こんな人におすすめ
・最短ルートで見出し構成のスキルを学びたい
・毎月5万円の報酬になかなか届かない
・クライアントから修正指示が多くてなかなか先に進まない
Webライターの*ある*です。
Webライター業で毎月5万円を達成するためには見出しの知識は欠かせません。
現状『とりあえず見出しを埋めている人』や『意識して見出しを書いたことがない人』は見出し構成のスキルを磨きましょう。
見出し構成を磨くメリット
・適正な文字数で本文をまとめられるようになる
・効率良く記事を書けるようになる
・応募できる案件の幅が広がる
私も最初は見出し構成に苦労しました。
実は最低限の知識とやり方さえ分かれば高品質の見出し構成づくりができるようになりますよ。
本記事では、今から実践できる"稼ぐ見出し構成"について解説していきます。
図解を使い専門用語には解説を入れているので、ライター未経験者も安心して読み進めてください。
見出し構成とは
見出しは『記事の内容がひと目で分かるように、本文の前に添える簡単な文章』です。
本文を補助する役割があり、ほぼすべてのWebライティングの記事に使われています。
見出しの効果
・読者が読みやすくなる
・文章と文章の区切りが分かりやすくなる
・強調したい部分がはっきりする
見出し構成とは『見出しの言葉選びから順番まですべて考える作業』を指します。
Webライター業は本文を書くだけでなく、見出し構成を手がけることもあるので、この機会に覚えておきましょう。
見出し構成を身につければ幅広い案件に応募できるようになるので、さらに仕事の幅が広がりますよ!
まずは見出しの役割について細かく解説していきます。
見出しの役割と重要性
見出しは『住宅でいう柱』『人間でいう骨』のような役割を持ち、本文全体を支える枠組みとなる重要な存在です。
見出し構成が曖昧だと?
・テーマから逸れた何を伝えたいのか分からない本文になる
・書き上げた本文を何度も大きく修正することになる
見出し構成を完成させれば、どの見出しから本文を書いてもテーマから逸れずに書くことができます。
『本文を書いた後に見出しを添えるのではなく、見出しをつくりあげてから本文で補足する』ことだと覚えておきましょう。
ボロボロになった柱(見出し)の外装(本文)をいくらきれいにしても簡単に崩れてしまいます。
小手先のテクニックよりも、まず頑丈な柱のつくり方から身につけましょう!
見出し構成とSEOとの関係
SEO(Search Engine Optimization)とは、直訳すると検索エンジン(GoogleやYahoo!)最適化を意味する言葉です。
Googleは特定の法則で最適な記事かを判断し、記事の掲載順を決めています。
掲載順によって記事のアクセス数には大きく差が出るため、SEO対策は必須です。
見出し構成は『見出しが適切に配置されているか』そして『必要なキーワードが組み込まれているか』SEOにも影響するといわれています。
読者満足とSEOの両方を満たせる見出し構成を意識するだけでも、見出しのクオリティは高くなりますよ。
"大見出し"と"小見出し"の違い
Webライティングでは、基本的に『大見出し』と『小見出し』と呼ばれるものを使い分けて構成します。
大見出しは記事内の文章のまとまりをひと言で表したもので、小見出しは大見出しをさらに細かく区切ったものです。
小見出しを使う理由は、記事全体の文章を読みやすくするためです。
大見出しのみでは文章量が多すぎる場合に、見出しを小分けにすることで各情報を整理することができます。
見出しの呼び方や表記はクライアントによって異なるので、ほんの一例ですがご紹介します!
名称で表記する場合 | 大見出し 小見出し |
数字で表記する場合 | 見出し2 見出し3 |
見出しを細かく表記する場合 | 大見出し 中見出し 小見出し |
WordPressのタグの名称で表記する場合 | H2 H3 h2 h3 |
※大見出しと小見出しの使い方に明確なルールはありません。
見出しの文章の長さ、表現、見出しの数、大見出しと小見出しの分け方もすべて自由なので、ライターの力量の差が大きく出ます。
※大見出し・小見出しの表現は各サイト・書籍で異なります。本サイトではH1をタイトル、H2を大見出し、H3を小見出しと定義しています。
見出し構成を磨く3つの理由
見出し構成のスキルを磨く理由は主に3つあります。
見出し構成を磨く3つの理由
・クライアントの要望に合わせられる
・執筆時間を大幅に削れる
・文字数の過不足を減らせる
どれも自分自身を守ることにも繋がるので必ず覚えておきましょう。
ここからは3つの理由について詳しく解説していきます。
理由①|クライアントの要望に合わせられる
Webライターの役割はクライアントの要望に合わせた記事を書くことです。
クライアントから与えられたテーマから逸れてしまう大きな原因は、見出し構成のつくり込みが不十分になることで起きます。
例
・最初はイメージ通りだったのに、書き終えたらテーマとかけ離れた本文になった
・結局何を伝えたいのか分からない記事になった
修正する時間と労力だけでなく、クライアントとの関係にも悪影響を与えてしまいます。
記事の土台となる見出し構成さえできていれば、本文を大きく変えても要望通りの記事を書くことができます。
記事全体の品質を上げるために見出し構成のスキルを磨きましょう。
理由②|執筆時間を大幅に削れる
見出し構成のスキルを身につけることは執筆時間の短縮にも繋がります。
執筆に時間がかかる原因は、タイピング速度だけではありません。
記事の構成が定まっていない状態で本文作成に取りかかっていることも大きく関係しています。
例
・何度も同じ文章を書いては消してを繰り返してしまう
・執筆が行き詰まり作業がストップしてしまう
執筆しながら内容を考えようとすると陥りやすい失敗です。私も最初はとても苦労しました…。
執筆に時間がかかってしまう人や納期間際に提出している人は、今一度見出し構成のつくり方を見直しましょう。
理由③|文字数の過不足を減らせる
Webライターの案件には1件ごとに想定文字数が設定されています。
見出し構成のスキルが備わっていれば、想定文字数から大きく外れることはなくなります。
しかし反対に見出し構成づくりを怠ると、文字数の水増しの原因になるので要注意です。
文字数の水増し例
・同じ内容を繰り返し書いてごまかす
・言い回しがくどい文章になる
「想定文字数に全然届かない…」と悩んでいる人は、事前準備が足りない可能性が高いです。
見出しの数や事前リサーチの情報量が不足していないかを見直してみましょう。
ここからは「実際に見出し構成づくりのコツを知りたい」人に向けて、見出し構成のポイントを解説していきます。
見出し構成の6つのポイント
見出し構成の6つのポイント
①読者像(ペルソナ)をイメージする
②キーワードを選ぶ
③上位記事を調査する
④クライアントに質問をする
⑤見出しを作成する
⑥クライアントに報告しアピールする
6つのポイントを押さえて順番に進めていけば、クオリティの高い見出しがつくれるようになります。
ここからは各ポイントについて詳しく解説していきます。
ポイント①|読者像(ペルソナ)をイメージする
案件を受けたらさっそく作業に取りかかりたいところですが、どのような見出しをつくるかイメージするところからはじめましょう。
クライアントから案件のテーマをもらったら、まずテーマを検索するペルソナ(読者像)をイメージするところからスタートします。
構成イメージの例
≪クライアントから与えられるテーマの例≫
化粧品 サンプル
≪テーマから想定するペルソナの例≫
・無料で化粧品をもらえる方法を探している?
・肌が弱い人がお試しとして検索している?
・色々な化粧品を試したいと思う方が検索している?
疑問に思うことをどんどん増やすことで、想定する読者イメージをつくりやすくなります。
ペルソナはざっくりとした設定で問題ありません。
気をつけるべきは構成をイメージする段階では、競合記事の情報を入れないことです。
もしもペルソナを想定するのが難しい場合は、検索するときに自分自身が読者になりきり、自分ならどういうことを知りたいのか置き換えてみましょう。
注意点はイメージが固まっていない状態で競合記事を読まないこと。競合記事の内容や構成に無意識に寄せてしまうからです。
思い浮かんだペルソナ、疑問点などは忘れない間にメモしておきましょう。
あとから競合記事との差別化のアイディアになることがあります。
ポイント②|キーワードを選ぶ
ペルソナ設定をして全体のイメージができたら、キーワード選定に取りかかりましょう。
キーワード選定は前述したSEOに大きく関係する重要な部分で、クライアントも検索上位の記事にするために意識しています。
キーワード選びで求められること
・タイトルにキーワードを組み込むこと
・見出しにキーワードを自然に組み込むこと
求められるキーワードは1つとは限りません。
どのキーワードをどの数だけ選ぶかはWebライターの腕の見せどころです!
キーワード選定は『クライアントからキーワード選定の指示がある場合』と『Webライターが自ら調べて選ぶ場合』の2パターンに分けられます。
各パターンそれぞれの違いを解説していきます。
クライアントから指示がある場合
クライアントから案件を請け負うと、キーワード選定用のデータファイルをもらう場合があります。
この場合は要望に沿って適切なキーワード選定をしなくてはなりません。
あらかじめ用意された数多くのキーワード群から、必要なキーワードを選定するのにはコツがあります。
キーワード選定のコツ
(1)検索ボリューム1位のキーワードを探す
(2)1位のキーワードと自分が想定したペルソナとのズレがないかチェックする
(3)想定したペルソナに関連する他のキーワードを抜粋する
具体的なキーワード選定のコツは以下のシートを使って解説します。
シートの上位に表示されている「化粧品 サンプル」が検索数が最も多いキーワードになります。
検索1位のキーワードをもとにペルソナ(読者像)を自分なりにイメージしてみましょう。
最初にあなたが想定したペルソナとキーワードからイメージしたペルソナとの大きなズレがないか答え合わせをしてください!
大幅にズレていたらあなたの予想と実際の読者とのイメージがかけ離れているということ。キーワード1位のペルソナに寄せましょう。
ペルソナが固まったら、ペルソナに関連しそうなキーワードを検索ボリュームの多い順から抜き出しましょう。
キーワードの目安は3~5つ。抜粋したキーワードを見出しに組み込みましょう。
Webライターが自ら調べる場合
クライアントから特に指示がないからといって、事前調査をせずにとりあえず見出しを書くのはおすすめしません。
与えられたテーマから自分でキーワードを見つけ出す場合は、無料検索ツールを活用してキーワードを選定しましょう。
無料キーワード検索ツール
キーワードの選定方法は前述したクライアントから指示がある場合と同じです。
私はGoogleキーワードプランナーを使っています。大まかな数値ですが検索ボリュームを調べることができます。
シートに保存して読み返しも簡単なのでおすすめですよ!
例えばクライアントから『Webライター 始め方』というテーマで記事を書くように指示が出たとします。
この場合のGoogleキーワードプランナーを使った関連キーワードを探す方法を紹介します。
まずは『Webライター 始め方』と検索するペルソナ(読者像)を自分なりにイメージしましょう。
例えばペルソナを『スマホを使ってスキマ時間におこづかいを稼ぎたい自宅から通学している大学生』と設定したとします。
ペルソナに関係しそうなキーワードだけ3~5つ抜粋してください。
抜き出したキーワードを見出しに組み込みましょう。
キーワード選定の手順まとめ
(1)Googleキーワードプランナーにキーワードを入力する
(2)キーワードの結果をGoogleスプレッドシートもしくはExcelにダウンロード
(3)検索キーワード1位のものからペルソナ(読者像)を想定する
(4)ペルソナに関連しそうなキーワードを抜粋する
(5)キーワードを元に見出し案を考える
ポイント③|上位記事を調査する
キーワード選定が終われば、次は競合記事をリサーチしましょう。
クライアントが目指しているのは、Google検索1位の記事です。
競合がどのような記事を書いているか、どんな記事を書けば競合記事の上を行く検索1位の記事になれるかを調査します。
競合を調査するときのポイント
・シークレットモードで検索する
・最低10記事は調査する
シークレットモードはGoogleの検索機能の1つで、検索・閲覧履歴を残さずに検索する便利な機能です!
履歴を残さないだけでなく、パーソナライズド機能の影響を受けずに検索することができます。
パーソナライズド機能とは、Googleは検索の満足度を上げるために、検索情報からユーザーに最適と判断した広告や記事を優先して表示させるものです。
シークレットモードで検索することで、パーソナライズド機能の影響を受けないため『本当の上位記事』が表示されるようになります。
シークレットモードへの切り替え方法
・画面右上の設定欄をクリック ⇒ 新しいシークレットウィンドウをクリック
・[Ctrl]+[Shift]+[N]キーでタブを切り替える (PCのみ)
シークレットモードに切り替えたら、さっそく上位記事を調査しましょう。
調査するときのポイントは最低10記事は閲覧することです。
上位10記事を調査する理由
・検索1位の記事だけでは情報に偏りが出るから
・上位10記事読むと検索1ページ目の記事を網羅できるから
ただし上位記事を調査する際の注意点が1つあります。
記事のタイトル付近に『スポンサー』『PR』と記載している記事はリスティング広告といわれるものです。
リスティング広告は、見出し構成づくりの参考にはならないので、上位記事としてカウントはせず無視しましょう。
調査するときの3つの要点
・もくじを読む
・リード文(導入文)を読む
・調査した情報は必ずメモに残す
慣れてしまえば5~10分ほどで競合調査ができるようになります!ぜひ活用してくださいね。
各ポイントについて順番に解説していきます。
要点①|もくじを読む
競合記事をリサーチする場合、まずはもくじを参考にしましょう。
もくじ欄は見出しの固まりです。記事を最後まで読まなくてもひと目で全体の流れが分かります。
競合記事の見出しに自分が想定したキーワードが上位記事に含まれているかをチェックしましょう。
もくじを参考にするときのポイント
・上位記事同士の共通点を探してみる(特に1~3位)
・どのような読者を想定しているのか(ペルソナ設定)
・想定した読者がどのような答えを求めているか
もくじが分かりやすいと感じた記事は、読みやすい構成の参考になるので本文も読むようにしています。
直観でいいので、気になるもくじを見つけたら本文も読んでみると参考になりますよ!
要点②|リード文(導入文)を読む
リード文とは、検索ユーザーが記事を読みに来た際に、本文まで導くための冒頭の文章のことです。
リード文は、導入文ともいわれますがどちらも意味は同じです!
リード文がないと本文を読まれないまま離脱されることがあるので、ほとんどの記事にリード文が採用されています。
上位記事のリード文を見るときのポイント
・上位記事が想定している読者のイメージは?
・読者は何を知りたいと考えているのか?
上位記事は読者の悩みを解決する記事だと検索エンジン(GoogleやYahoo!など)から評価されています。
つまり上位記事のリード文を読めば『どのような読者がどんな答えを求めているか』を推測することができるので、見逃さず参考にしましょう。
リード文は情報の固まりです。必ず読むことをクセづけましょう!
要点③|調査した情報はメモしておく
上位記事を調査した内容は、必ずメモをしておきましょう。
記録としてだけでなく、可視化して内容を客観的に見直すのに役立ちます。
メモをしておくことで、情報でいっぱいになった頭の中も整理できるのでおすすめです。
リサーチ中に見落としていたことにも突然気づくことがあるので、常にメモをしておくクセをつけましょう。
私はGoogleスプレッドシートに競合記事の見出しを貼りつけ、いつでも確認できるように工夫しています!
ポイント④|クライアントに質問をする
事前に質問しておくメリット
・大幅に修正する可能性が減り時間と労力の節約になる
・クライアントの手間も減りWebライターの評価に繋がる
競合調査が終わった上で分からないことがあれば、クライアントに質問するようにしましょう。
「質問したらクライアントに迷惑がられるかもしれない…」と思われるかもしれませんが、実際は逆です。
事前に質問をし疑問点を潰しておくことで、結果的にWebライターとクライアントどちらの労力を減らすことができます。
分からないことがあれば放置せずに、見出し構成に取りかかる前に質問しましょう。
実際にクライアントに質問する場合は以下の例が当てはまります。
クライアントに質問するケース
・依頼内容にズレを感じたとき
・新たな提案をしたいとき
質問するときの注意点は、なるべく早い段階で一度にまとめて確認することです。
クライアントも多忙なので、細かく何度も質問すると迷惑をかけてしまいます。質問をする際にはクライアント側の時間と労力を少しでも減らす配慮をしましょう。
絶対に質問する必要はありません。
特に質問することがなければすぐに見出し作成にとりかかりましょう!
ケース①|依頼内容にズレを感じたとき
上位記事を調査してみるとクライアントの意図と作成する記事の内容にズレが生じることもあります。
例
≪与えられたテーマ≫ ”化粧水" "高い"
クライアントは単価の安い『〇〇』という化粧水を販売する記事を想定して依頼してきた。
しかし実際に調べたら上位記事は『効果の高い化粧水』を求めていて、値段を気にしていない読者が多いことが分かった。
極端な例ですが意外にクライアントと意図と記事の内容がズレることがあります!
クライアントの求める検索1位の記事なので違和感を感じたなら、始める前にお互いの認識のズレがなくなるように確認しておきましょう。
迷いながら執筆していると時間がかかります。
納期にも悪影響が出るので早い段階で解決してしまいましょう!
ケース②|新たな提案をしたいとき
「もっと〇〇したら良くなりそう」「アイディアを加えたら売上が伸びそう」といったポジティブな提案を思いついたら、勇気を出して打診してみましょう。
例えばクライアントの売りたい商品・サービスに関連商品を加えて単価アップを狙う提案です。
クライアントの売上に貢献できそうな内容は、具体的な提案と理由を添えて質問しましょう。良かれと思っても相談なしで勝手に案を加えるのは好ましくないため、確認は必ずしましょう。
もし提案が通らなくても、より良くしたいという気持ちはクライアント側に伝わり評価に繋がります。
意見があるのに伝えないのはもったいないこと。ぜひ提案してみましょう!
ポイント⑤|見出しを作成する
事前準備が整ったら、見出しづくりに取りかかりましょう。
事前準備をしておけばとてもスムーズに見出しづくりができますよ!
クライアントはGoogle検索1位の記事を目指しているので、検索上位と競合記事と同レベル以上の構成を求められます。
競合を超える高品質の見出しを目指すなら以下の4つの項目は必ず押さえるようにしましょう。
見出しづくりの大事な4つの項目
・大見出しと小見出しの使い方を押さえておく
・ひと目で伝わる文章にする
・クライアントが売りたい商品・サービス配置を考える
・オリジナリティを加える
各項目について順番に解説していきます。
(1)大見出しと小見出しの使い方を押さえておく
高クオリティの見出し構成のために大見出し(H2)と小見出し(H3)を有効活用しましょう。
見出しづくりにはより良く見せるための共通するポイントがあるので、ぜひ参考にしてください。
見出しづくりのコツ
◆基本的に使うのは大見出し(H2)と小見出し(H3)まで
・H4以降の見出しを使う場合はクライアントと相談のケースが多い
・H4以降の見出しになる場合は構成を見直す
◆小見出し(H3)が1つになるのなら大見出しにまとめる
小見出し(H3)に分ける必要がなければ、無理に分けずに大見出し(H2)で完結させる
◆選定したキーワードを見出しで網羅する
・SEO対策としてキーワードを自然に組み込む
・ただしキーワードを無理やり詰め込まず読みやすさを重視する
◆キーワードは左側に持ってくる
基本的に左から右に文章を読むため、左側に配置した方が読みやすい
◆語尾を統一する
【例】(見出しH3) ◆◆だから
(見出しH3) 〇〇のため
(見出しH3) △△になるため
大見出し内の小見出しは語尾を統一した方が読みやすい
1つの小見出しが体言止めなら他の見出しもすべて体言止めでまとめた方が文章の違和感もない
(2)ひと目で伝わる文章にする
見出しは本文をひと言で表した文章です。短すぎず長すぎない見出しが理想です。
文字数が少なすぎると何を伝えたいのか読者には伝わらず、文字を詰め込み過ぎると読みづらい見出しになってしまいます。
作成した見出しを読んだときに意味が伝わるか、回りくどい表現になっていないかを見直してみましょう。
文字を削っても文章として成り立つ個所があれば、文字を削って分かりやすい文章を心がけてください。
私は『文章を見た読者が目から自然と情報が入る』見出しになるように意識して書いています。
(3)売りたい商品の配置を考える
Webライターが取り組む案件はクライアントが売り込みたい商品・サービスを紹介する記事が中心になります。
クライアントの売り込みたい商品が売れるように見出しの配置にも気を配りましょう。
見出しの配置の例
・動線を意識しクライアントの売りたい商品の前に比較商品を置く
・読者の途中離脱の可能性から、売り込みたい商品の見出しは記事の後半に配置しない
・結論を後回しにしない
・関連記事に繋がりやすい位置に見出しを置く
見出しの配置に手ごたえを感じるなら、ペルソナ設定ができている証拠です。
反対に見出しが上手くいかないと感じたらペルソナがあやふやになっているかもしれません。
(4)オリジナリティを加える
ここでいうオリジナリティとは、独創的な表現や特殊な語尾や新しい造語を生み出すことではありません。
競合記事にはない、見出しのクオリティを上げるためのひと工夫です。
例
・見出しに競合記事はない構成を加える
・リアルな読者の悩みを知るためにSNSやヤフー知恵袋の意見を参考にする
・クライアントの売りたい商品・サービスに関連商品を並べて売上アップを狙う
キーワード選びや競合調査の際にメモを残しておくとこういう機会に役立ちます!
ポイント⑥|クライアントに報告しアピールする
見出し構成が完成しクライアントに報告する際には、ただメッセージを送るだけでなく、必ずアピールの文章を添えることをおすすめします。
クライアントも納品された文章を読んだだけでは、Webライターの意図をくみ取るのが難しいからです。
アピールの例
・競合と差別化した部分を伝える
・想定したペルソナの理由を説明する
・+αで加えたオリジナリティについて解説する
クライアントにWebライターの構成意図が伝われば評価にも繋がります。
Webライターがクライアントと接点を持てるタイミングは少なくないです。
アピールする最大のチャンスを逃さないようにしましょう!
ここからはクライアントへのアピール例を詳しく解説していきます。
アピール例①|競合と差別化した部分を伝える
クライアントの目指すGoogle検索1位の記事にするために、見出し構成で何を工夫したかを伝えましょう。
上位記事調査の内容の濃さによって、クライアントにアピールする文章に厚みがでます。
言語化するために情報の整理、リサーチ後の検証をしましょう。
上位記事を調査したら必ずメモを残しておくことをおすすめします。
アピール例②|想定したペルソナの理由を説明する
記事を納品する際に簡潔に説明を入れてアピールする方法もあります。
例えばペルソナをどのように想定したか、ペルソナが抱きそうな疑問を見出しに入れたかが当てはまります。
クライアント側はWebライターが想定したペルソナをイメージしながらチェックできるので、時間の短縮と具体的な指示を出しやすくなるので評価に繋がります。
アピール例③|+αで加えたことを説明する
クライアントの利益になるような内容を見出し構成に加えた場合も必ず説明しましょう。
例えば、クライアントの売りたい商品に関連する別の商品を見出しに追加した場合が当てはまります。
1記事あたりの単価が上がり売上にも直結するので。クライアント側からしたら嬉しい提案になります。
ただし関連しない商品をむやみに加えるとクライアントの売りたい商品自体にも悪影響を与えるため注意しましょう。
的外れな提案にならないようにするには、事前調査の段階でペルソナを明確に想定できているかが重要ですよ!
まとめ
今回の記事では、稼ぐ見出しづくりの6つのポイントについて解説しました。
見出しの効果
・読者が読みやすくなる
・文章と文章の区切りが分かりやすくなる
・強調したい部分がはっきりする
見出し構成を磨く3つの理由
・クライアントの要望に合わせられる
・執筆時間を大幅に削れる
・文字数の過不足を減らせる
見出し構成づくりの6つポイント
①取りかかる前に構成のイメージをする
②キーワードを選ぶ
③上位記事を調査する
④クライアントに質問をする
⑤見出しの作成
⑥クライアントに報告(アピール)
見出しづくりの大事な4つの項目
・大見出しと小見出しの使い方を押さえる
・ひと目で伝わる文章にする
・クライアントが売りたい商品・サービス配置を考える
・オリジナリティを加える
Webライターとして毎月5万円の報酬達成に向けてぜひ参考にしてくださいね✨