ママ向け記事

【未経験ママ・パパ必見!】Webライターの始め方を6ステップで解説!

*ある*

副業や在宅ワークの1つとして注目され始めているWebライター業。

『Webライター』という言葉は何度か聞いたことはあるけれども、実際にどうやってなるのか知らない方も多いのではないでしょうか。

そもそもWebライターってどうやったらなれるんですか?

ちゃむちゃむ
*ある*

驚くかもしれませんが、Webライターと名乗ったその日から活動できるんですよ。

実はWebライターは専門資格が必要ないので、今すぐにでも始められる仕事なんです。

準備するものや初期費用も少なく自宅で働ける仕事なので、子育て中のママやパパ、主婦(主夫)の方にぴったり。

子育て中のママ・パパにぴったりの理由

・完全在宅で仕事ができる

・働く時間を自分で決められる

・仕事量や仕事内容をコントロールできる

・パソコンと通信環境があればすぐに始められる

・子どもと過ごせる時間が増える

Webライターは仕事とプライベートを両立できる仕事なんですね♪

ちゃむちゃむ

Webライターはおすすめの仕事ですが、まだまだ世間に認知されていません。

そのため「Webライターについて相談できる人がいない…」「何から始めたらいいのか分からない…」と不安になり、一歩踏み出すことをためらう方も多いんです。

*ある*

私も最初は不安でいっぱいでした…よろしければ私の実際に体験した情報を参考にしてくださいね。

今回はWebライターに興味のある主婦や子育て中のママやパパに向けた、Webライターの始め方を6つのステップごとに紹介していきます。

図解やイラストを入れているので、分かりやすく解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

Webライターは"クライアントの代わりに"記事を書く仕事

まずはWebライターがどのような仕事なのか、理解しておきましょう。

Webライターって何をする仕事なんですか?

ちゃむちゃむ
*ある*

依頼を元にインターネット上の記事を書くのが主な仕事になります。

実はインターネット上に掲載されている記事の大半は、Webライターが執筆しています。

Webライターは、クライアント(仕事の発注者)の代わりに記事や文章を書くことで報酬をもらう仕組みの仕事です。

記事の例

・新規の記事を執筆

・既存の記事の手直し作業(リライト)

クライアントがWebライターに求めるのは、読みやすい文章が書けること。圧倒的な文才や特別なスキルは必要ありません。

運に左右されることが少なく、正しい努力をすれば誰にでも稼げるチャンスがあるのがWebライターの魅力の1つです。

シンプルで堅実な仕事だからこそスタートが肝心。

事前準備を疎かにすると、途端に稼げるようになるまで遠回りしてしまうので、きっちり押さえておきましょう。

*ある*

Webライターは準備が8割!最初の頑張りは必ず自分に返ってくるので覚えておきましょうね。

ここからはWebライターの始め方を6つのステップに分けて解説していきます。

Webライターを始めるための6つのステップ

ここからはWebライターの始め方について、6つのステップに分けて紹介していきます。

主な流れは以下の通りです。

6つのステップ

ステップ①|Webライターに必要なツールを揃える

ステップ②|Webライティングに関する勉強をする

ステップ③|書きたい記事のジャンルを決める

ステップ④|勉強したことを実践する

ステップ⑤|Webライター用のプロフィールをつくる

ステップ⑥|案件に応募する

*ある*

順番に進めていくことで、自信を持ってスタートを切れるようになります!

ぜひ最後までチェックしてくださいね。

ステップ①|Webライターに必要なツールを揃える

まずはWebライターとして働くために必要なものを揃えておきましょう。

Webライターに必要な道具

パソコン…最新パソコンの必要なし

インターネット環境…高速回線でなくても問題なし

Webライター用のアカウント…無料でGmailやチャットツールのアカウントは取得できる

Webライター用の口座…報酬の受け取りに必要になる

すでに揃っている方はさっそく始められますね!

ちゃむちゃむ

他の在宅ワークと異なり、初期費用がほとんどかからないこともWebライターの魅力です。

連絡用アカウントや口座はプライベートと混ぜてしまうと把握するのが大変。少し手間ですが分けてつくっておきましょう。

インターネット記事を執筆する上でパソコンは欠かせません。

Webライターの仕事は文章を書くだけでなく、クライアントとオンラインミーティングをしたり、案件によっては取材をすることもあります。

パソコンを持ってないんですが、スマホじゃだめですか?

ちゃむちゃむ
*ある*

スマホだけでは効率が悪いので、パソコンは用意しましょうね。

パソコンが必須の理由

スマホのみでは受けられる案件の幅が狭まるから

・専用コミュニケーションツール(ChatworkやZoom)を使うのでスマホではやりづらい

・GoogleスプレッドシードやGoogleドキュメント(WordやExcelのようなツール)を使うので作業効率が悪い

・Wordpress(ブログサイトをつくるソフト)での操作がしづらい

スマホだと作業効率が悪くなり数をこなせないから

・画面が小さくて見えづらい

・パソコンのショートカットキーが使えないので効率が悪い

・画面分割する作業に向いていない

Webライターの仕事内容は記事の執筆や記事の入稿、画像作成が中心なので、スペックの高いパソコンでなくてもOK。

セキュリティ上Windowsサポートが切れていたり、古すぎて動作が重すぎるパソコンでなければ問題ないでしょう。

*ある*

実際に私がWebライターを始めた頃は、5万円のノートパソコンを使っていました。

買い替えるかどうかはスタートしてから検討しても間に合いますよ!

これからWebライターとして稼ぎたいと本気で思っている方は、必ずパソコンを用意しましょう。

ステップ②|Webライティングに関する勉強をする

パソコンを用意したのですぐにでも稼ぎたいです!!

ちゃむちゃむ
*ある*

今すぐに仕事を始めたいと思うかもしれませんが、ここであせってはいけません。

最低限の知識は身につけておきましょうね。

始める前に知っておいてほしいことは、会社員やアルバイトのときのように誰かが研修や指導をしてくれるわけではないということ。

クライアント側も仕事のデキるライターを前提に募集するので、最低限の知識とスキルは身につけておく必要があります。

良いスタートダッシュを切るためにも、時間をつくって知識とスキルを蓄えましょう。

Webライティングの勉強方法は主に『独学』か『ライティングスクールで学ぶ』かの2通り。

独学とライティングスクールにはそれぞれメリット・デメリットがあります。

独学のメリット

・少ない費用で勉強ができる

・10~15分のスキマ時間で勉強できる

・教材の種類も豊富

スクールのメリット

・Webライティングに必要な知識を最短で学べる

・プロからアドバイスをもらえる

・自己管理が苦手でも勉強しやすい

独学のデメリット

・自分の判断で情報を見極めなくてはならない

・遠回りになりやすく身につけるまでに時間がかかる

スクールのデメリット

・独学に比べて費用がかかりやすい

・スクールによってあたりはずれがある

勉強方法に正解不正解はありません。勉強するペースや求めるものはそれぞれ異なります。

ここからは独学とライティングスクールの各ポイントを紹介していくので、選び方の参考にしてください。

独学のポイント

独学だけで稼げるようになるんですか?

ちゃむちゃむ
*ある*

自分の努力次第ですがなれますよ!私自身も独学だけでした。

独学の教材は種類が豊富かつリーズナブルな値段で手に入りやすいのが魅力。無料で手に入る有益な情報もたくさんあります。

スキマ時間を使って、まずはひと通り見ておきましょう。

独学教材の例

・Webサイト

・YouTube

・書籍

・SNS

・写経(上手な文章の書き写し)

何から始めようか迷ったら、まずはGoogleに掲載されている記事を読んでみましょう。

インターネット検索エンジンの利用率はGoogleが圧倒的に高いので、掲載記事を読むだけでも学びになります。

*ある*

インターネット上の記事の大半はWebライターが手がけているんです。

以下の4つのポイントを押さえるぜひ試してみてください。

押さえるべき4つのポイント

興味のあるジャンルや、今後挑戦してみたいジャンルの記事から読む

・限られた時間で効率良く必要な知識を吸収できるため

・記事のジャンルによって書き方が違うため

シークレットモードでキーワードを検索する

 アカウントの検索履歴の影響を受けず読めるため

検索結果で表示された上位5記事〜10記事を比較する

・上位記事=Googleと読者の両方に評価されている記事なので参考になるため

・各記事ごとの共通点と異なる点を発見するため

自分が読みやすいと感じた記事を見つけたら『なぜ読みやすいか』書き出してみること

・読者目線でライティングできるようになるため

・気づきや学びを忘れないようにするため

慣れないうちは、1記事をすべて読むのは時間も労力もかかります。

まずはリード文(導入文)、想定読者(どんな人に向けて書いている記事か)、目次(記事の構成)にしぼると良いでしょう。

*ある*

上位に掲載されている記事はとても勉強になります。先輩方からしっかり学んでいきましょう!

ライティングスクールで学ぶときのポイント

ライティングスクールには必ず通った方がいいですか?

ちゃむちゃむ
*ある*

そんなことはありませんよ。ただし独学に自信がないならアリだと思います!

ライティングスクールは、専門講師や現役ライターが用意するカリキュラムに沿って学ぶ方法です。

勉強の道筋がある程度決まっているので、独学に比べ短い時間で効率的に知識やスキルを学べます。

例えば「少しでも早く力を身につけたい!」「稼げるようになるためには費用を惜しまない!」という人にぴったり。

オンラインスクールであれば自宅で受けられ、移動時間や身支度の時間も短縮できるので、忙しい人にもおすすめです。

スクール選びのポイント

・どのような講義内容なのか

・どんな講師が教えてくれるのか

・受講料金はいくらなのか

スクールによって学習スタイルや料金などはまったく異なるので、スクール選びは怠らないようにしましょう。

*ある*

お金のことを気にすることも大事ですが、効果がなければ本末転倒です。スクール選びは慎重に!

ステップ③|記事のジャンルをしぼる

最低限のWebライティングの勉強を終えたら、取りかかる記事のジャンルをしぼりましょう。

Webライターが執筆する記事には、さまざまなジャンルがあります。

記事のジャンル

・生活(料理・掃除・インテリアなど)

・美容(スキンケア・コスメ・脱毛など)

・子育て(教育グッズ・教材など)

・恋愛(婚活・マッチングアプリなど)

・レジャー(旅行キャンプ・登山など)

・エンタメ(映画・アニメなど)

・英語

・副業

・金融

・IT系

・医療

・転職

・不動産

たくさんの種類があるので、ついつい色々なジャンルに手を出してしまいがちに…。

ただしジャンルを決めずに始めると、専門知識を身につけることに時間と労力を割くため、芽が出るまでに時間がかかります。

限られた時間のなかで、できるだけ早く稼げるようになるためには、浅く広いオールラウンダーよりも、狭く深いスペシャリストを目指しましょう。

*ある*

専門知識を身につけながら、実績も積み重なっていくので、案件を獲得しやすくなりますよ♪

ジャンル選びに迷ったら、次のことを意識して選ぶのがおすすめです。

ジャンル選びのコツ

・好きなことや趣味から探す

・仕事の経験から選ぶ

・専門的知識があるものから探す

・現在興味のあることから探す

予想以上に記事を書くには根気が必要になります。

Webライターとして長く続けていくコツは『自分が楽しいと思えるジャンル選び』です。

*ある*

主婦(主夫)・パパやママだからこそ書ける『子育て』『家事』『節約』などのジャンルもありますよ。

日々の生活にもヒントがたくさん隠れているので探してみてくださいね!

ステップ④|勉強したことを実践する

狙うジャンルをしぼったら、まずはジャンルに関する文章を自分なりに書いてみましょう。

どれぐらいの速さで文章を書けるのか、分かりやすい文章が書けるかの練習になります。

最初は1,000文字の記事を作成するだけでも、労力と時間がかかるんですよね。

ちゃむちゃむ
*ある*

私自身も、最初は思うように書けませんでした。とにかく書くのが一番の練習になると思います。

案件獲得のためのポートフォリオ(記事の作品集)として使えるので、第三者も読める媒体で文章を書いてみることをおすすめします。

媒体例

WordPress(ブログ)・・・ウェブログ(インターネット上の記録)の略語で、日記や記事など自由に情報発信ができるもの

note(ノート)・・・SNSとブログの中間のようなサービスで、文章や写真、映像などの作品を投稿できるサービス

Googleドキュメント・・・Googleが提供する無料文章作成ツール(インターネット上で共有できるWordのようなもの)

できれば書いた文章を友人や家族に読んでもらい感想をもらうのがベスト。現状の文章力を客観的に知ることができます。

第三者に見られることに抵抗があるのであれば、書き終わってから1~2日ほど間隔を空けて自分の文章を読んでみましょう。

客観的に自分の文章力が分かる良いきっかけになります。

*ある*

文章はすぐに上達はしないので、毎日積み重ねて改善していきましょう!

ステップ⑤|Webライター用のプロフィールをつくる

プロフィールはWebライターにとって名刺や履歴書のようなもの。

直接顔を合わせずにできる仕事だからこそ、ここでアピールをしないと案件を獲得するのが難しくなります。

クライアントが入念にチェックするポイントなので、妥協せず記入しましょう。

プロフィール例

・資格や免許、勤務経験

・経歴

・趣味、特技、勉強していることなど

・実績 (現時点では実績を書けなくもOK)

・ライティングで請け負える作業

・クライアントと連絡できる使用可能ツール

・稼働時間と連絡対応時間

プロフィールを充実させることで、あなたがどんな人なのかクライアントが判断しやすくなります。

最初は実績や可能な業務範囲を書くのに悩むかもしれません。

実績が増えてきたら、プロフィールをしていけば大丈夫です。まずは埋られるところから書いていきましょう。

*ある*

最初は書けることが少なくても大丈夫。誰もが最初は0からスタートしています。

ステップ⑥|案件に応募する

プロフィールを作成したら、さっそく案件を探してみましょう。

案件探しはパソコンやスマホを使って、自宅でできるのも大きなメリットです。

スキマ時間に探せるので、忙しいママ・パパもやりやすいですね!

ちゃむちゃむ

探し方の種類も豊富なので、さまざまな方法で案件獲得を目指してみましょう。

案件探しの例

・クラウドソーシングサイト

・求人サイト(フリーランスエージェント)

・SNS

・企業に直接応募

・第三者からの紹介や交流会

案件を探す方法はたくさんありますが、初心者におすすめなのは『クラウドソーシングサイト』です。

*ある*

私が初めて案件を獲得できたのはクラウドソーシングサイトでした。

ここからはクラウドソーシングサイトについて詳しく解説するので、ぜひ案件応募の参考にしてください。

クラウドソーシングサイトは『インターネット上で仕事を依頼したい人と仕事をしたい人を繋ぐサービス』です。

最大の特長はインターネットを通じて、Webライターとクライアントを仲介してくれること。

本来であれば出会うことのない企業や個人事業主と、自宅にいながら繋がれるのが大きなメリットです。

なかでも有名なクラウドソーシングサイトは以下の通り。

クラウドソーシングサイト例

クラウドワークス

ランサーズ

シュフティ

ママワークス

・Shinobiライティング

・サグーワークス

・ココナラ

クラウドソーシングサイトは大手から中小企業など様々な会社が運営しています。

それぞれ紹介してくれる案件や細かいサービスが異なります。

大半のクラウドソーシングサイトは無料で登録・利用できるので、まずは複数登録して案件探しをしてみましょう。

*ある*

私も最初は5社以上は登録していました。気になる案件を見つける確率が上がりますよ。

まとめ

本記事では子育てママ・パパに向けてWebライターを始めるための6ステップを紹介しました。

6つのステップ

ステップ①|Webライターに必要なツールを揃える

ステップ②|Webライティングに関する勉強をする

ステップ③|書きたい記事のジャンルを決める

ステップ④|勉強したことを実践する

ステップ⑤|Webライター用のプロフィールをつくる

ステップ⑥|案件に応募する

Webライターは未経験でも挑戦でき、家族との時間を大切にしながら働ける素晴らしい仕事です。

あなたの選択はきっと間違ってはいません。ぜひWebライターにチャレンジしてみてください。

*ある*

今回の記事を参考にWebライターの1歩を踏み出してくださいね。

Webライターとして一緒に頑張りましょう✨

もっと詳しくWebライターの稼ぎ方について知りたい人はこちらの記事

-ママ向け記事
-, , , ,